車体の「サビ」は主に気候や地域特性(沿岸部・高温多湿など)が理由ですが、最近では、「融雪剤」「酸性雨」「ばい煙」なども原因となっています。
「サビ」の要因
- 融雪剤による塩害(冬から春)
- 潮風による塩害(一年中)
- 高温多湿な気候(梅雨から夏を中心として一年中)
- 酸性雨(一年中・日本中)
「サビ」による悪影響
- 修理費用がかかる
- 事故や故障の原因になる
- ブレーキパイプ腐食によりブレーキオイルが漏れてブレーキが効かない
- ラジエター腐食により冷却水が漏れてオーバーヒート
- 電気部品のショート
- リーフ、コイルスプリングの欠損により、走行不可能
- 査定価格が落ちる
- カッコ悪い
ワックス系の材料で、浸透力が高く霧状にして施工しますので、隙間に入り込み保護します。ワックス系の被膜で水分、空気を遮断し「サビ」を防止します。
車両下廻り防錆
車両の下部、フレームなど融雪剤の影響を一番受けやすい個所をガードします。
内部防錆
ドア、リヤドア、フレーム内部など内側からの防錆。
フレームなどの空洞部、パネルのつなぎ目・合わせ目は塗料が充分に付きにくく、「サビ」やすい個所です。
空洞部などには一度水分が入ると乾きにくく、特に融雪剤が溶けた水分などは「サビ」の原因です。見えない個所、メンテナンスできない個所こそ確実な処理が大切です。
くるまの下廻りを錆から守る!
雨(酸性雨)や泥、融雪剤によって錆が多く発生するところは下廻り、足廻りなどのアンダーボディです。過酷な環境にある部分を保護して、大切に永く車をご使用頂く為にも防錆塗装処理をおすすめします。
くるまのボディを錆から守る!
ドアやタイヤハウスなど内側からも錆が発生しています。内部に入った雨などが残り、水切れが悪い箇所から錆が発生します。特に水抜きの穴の付近、ドア下部周辺に多く見られます。内側からの錆を防ぐ内部防錆が重要です。
防錆塗装料金
車両クラス | 新車購入時 | 使用過程車 | |
---|---|---|---|
軽自動車 | ¥26,250 | プラス¥11,550 | プラス下廻り洗浄・錆落し |
小型乗用 | ¥31,500 | プラス¥15,750 | |
普通乗用 | ¥36,750 | プラス¥18,900 | |
RV・ワゴン車 | ¥42,000 | プラス¥24,150 |
内部防錆塗装料金
車両クラス | 新車購入時 |
---|---|
軽自動車 | ¥21,000 |
小型乗用 | ¥26,250 |
普通乗用 | ¥31,500 |
RV・ワゴン車 | ¥36,750 |